この記事は,特に木更津の特に高専の寮で生活する人に向けた,何が必要で,何が不必要なのかをまとめたものです.
これはあくまでも,私が2021年の前期に寮に入っていた経験に基づいています.したがって,あくまでも参考までにしておいてください.生活なんて十人十色ですから.
もし,在学生等で追加のアドバイスがあったら教えてほしいです!! Twitter: @chizu_potato に連絡してください.
修正
2022/03/26
追加
- 掃除道具
- 自転車
- ルーター
必要なもの
アイテムが多いので,セクションに分割します.
睡眠セクション
私は寝具リースを借りていないので寝具一式を持っていきました.半分以上は寝具持ち込みでした.
- マットレス
- マットレスカバー
- 枕
- 羽毛布団
- タオルケット
風呂セクション
- シャンプー,リンス,ボディーソープ
- 上の3つを入れるためのカゴ(穴があいていて水はけできるもの)
- バスタオル
寮の風呂は,ホテルとは違い,何も置いてないので全て自分で持っていく必要があります.ドライヤーは風呂場にあります.(逆に持ち込み禁止です)
その他ライフスタイル
- 歯磨きセット
- 爪切り
- 服を入れる箱
大事なのが服を入れる箱です.自分の部屋には,ロッカータイプのロッカータイプの小さなクローゼット(公務員が使いそうな)しかなかったため,自分で服を収納する箱を持っていく必要がありました.
大事なことが,どんなサイズの収納箱が入るかは,入寮しないとわからないことです.自分は,親と行った入寮日に収納箱のサイズを言って買ってもらい,翌日の入学式の日に手渡してもらいました.
当時は,ベッドが高かったのでベッドの下に箱を置いていましたが,ベッドの下に置けるかもわからないので,安易に購入するのは危険かもしれません.
勉強道具
- ライトスタンド
- パソコン
- クリアファイル
- たくさん綴じられるファイル
部屋には天井についている蛍光灯しかないので,ライトスタンドは必須です.知り合いの一人は使っていなかったそうですが,目への負担を考えてもあるに越したことはないです. これは,寮と通生に言えることなのですが,高専はプリントが多いので書類の管理はちゃんとしないと後で苦労します.
更に,高専の連絡は基本チャットですし,レポート課題もあるのでパソコンは必須です.YouTubeも観られます.
洗濯
- 洗剤
- 何でも大丈夫です.上から入れる洗濯機なので,ドラム式洗濯機しか使えない洗剤はだめですが.
- 洗濯物を干すやつ
- 布団を干すためのクリップ
- 洗濯カゴ
乾燥機があるのですが,当たりハズレがあるので,結構干す事が多いです.自分の部屋では必須でした.自分は,洗剤と柔軟剤を入れていましたが,ジェルボールの人もいました.便利なようです.
趣味の道具
高専は,授業が終わる時間が早い上,週末は何もすることがないので暇になりがちです. 弊寮はプライベートに干渉するほど厳しくはないので,全然持ち込めます.
自分はギターを持ち込んでいました.(先生に確認したら,申請不要で持ち込めるとのこと.もちろん,人に迷惑がかかるような使い方はしない)
もし,不安であれば寮関係の事務員,先生に聞いてみましょう.
イヤホン
相部屋の子がいる環境でYouTubeを垂れ流すのはアウトです.高専生は,意外と勉強をするので怒られちゃうと思います.
あったら良いもの
掃除道具
共用部分(廊下,トイレ,キッチン,洗濯機等)は,グループごとに掃除が決まっていて毎日掃除をするのですが,部屋に関しては特に掃除の指示はありません.当たり前ですが,定期的に掃除をしないとホコリがたまります.
私がいた頃は,共用部分に掃除機が置いてあって,週末にかっぱらって掃除機をかけてました.その他にも,相部屋の子が持ってきたクイックルワイパーで床を濡れ拭きしたりもしました.
後はコロコロとかもあると良いかもしれません.
臭いを消すもの
- 消臭剤
- スプレーするやつ
臭いは勝手についちゃいます.汗もありますし,梅雨の時期なんかは何もしなくても臭いがつきます.やっぱり臭いは無いほうが幸せなので,対策してあげましょう.
私の相部屋の子は無香空間 特大サイズを置いていたのですが,マジで臭いがなかったので来年も使おうと思います.
自転車
寮では自転車の持ち込みが認められています.自転車は,学寮に申請が必要な持ち物です.保険に入っているか,親の許可は降りているかなどの書類を提出する必要があります.
木更津にある高専は,駅から遠いです.自転車なら10分〜15分あれば行けます.高専付近のバスが来る頻度が低いし(1時間に1本くらい),高い(片道390円?)です.
高専付近のスーパーや,美味しいご飯のお店は,1km ~ 3kmあると思っていたほうがいいです.方角も様々なので,週末どこかでかけたい人は自転車を持っておくといいかもです.
車に載せないと持ってこれないし,かさばるのでハードルは高いですが,あると便利です.
ルーター
部屋にはLANのポートが1つ(部屋によっては2つ)あります.近頃はデスクトップパソコン以外でLANケーブルを使用することはほぼないでしょう.無線の電波を飛ばすためにWiFiのルーターが必要です.これは,相部屋の子と共用で使うことになると思うので,入ってから2人で相談しても良いと思います.
飲み物
自分は,2Lの水のペットボトルをたくさん置いておいて,毎日1本飲んでいました.自分がいたころは,水道水が美味しくなかったので,ミネラルウォーターがあって良かったです.今は改修工事で水道管もキレイになって美味しいかもしれません.
紅茶やコーヒーを淹れて飲む人も一定数います.ポットはあるので,インスタントなら余裕で作れます.
アイマスク
これは,あってもなくてもどうにかなります.
低学年は同学年との相部屋なのですが,就寝時間が違うなどの理由で寝付こうとしても光が入ってきて寝られないことがあります.アイマスクは少し良いのを買ったほうが目に優しくて寝やすいです.私は1000円くらいのふわふわしたやつを使ってます.
サンダル
寮では基本的にサンダルで歩き回ります. 入寮すると,トイレにおいてありそうな茶色い重いサンダルが支給されるのですが,正直歩きづらいので,マイサンダルを持っておくと良いです.
また,中にもこもこした生地が入っているサンダルを日常的に使っていると,カビ?っぽくなるので注意です.(お風呂後は足が湿っているので)
サンダルを部屋の外と中で併用する場合は,相部屋の子に確認を取ると良いかもです.併用が嫌な人も一定数いるので.
延長コード
最低限の生活には必要ないですが,かなり重要です.寮の部屋には窓側に2ポート,ベッドの一に2ポートあるのですが,ベッドの位置は場所が悪いので基本,窓側の2ポートを使用します.もちろん,足りないので延長コードを持ち込みましょう.
独自ネット回線
寮には寮独自のネット回線があるのですが,スマートフォンのテザリング等の寮外部の回線が無いと人生詰みます.
寮では,色々な制限があります.
- ネット通話ができない
- Discord
- LINE
- オンライン対戦系のゲームが制限される
- じゃんたまができなかったような気がする
- サイト制限
- Instagramが開けなかったような
- Twitter,YouTubeはOK
- ポート開放ができない
そもそも,利用者も多いので常に安定するわけではないので,何かあったときのためにいつでも使える回線があると安心です.
敷物
これは,あってもなくても生活できます.ただ,サンダルを部屋の中でも使わない人だったら,必須とも言えます.それは,部屋の床が冷たいからです.
100均でも売っているような正方形のマットを組み合わせるやつがオーソドックスです.あると,その上であぐらをかいたり,ストレッチをしたり,色々と便利です.(ベッド以外の座る場所の確保)
食べ物
カップラーメンを持ち込む人は多かったです.寮の食事が合わない人もいて,苦手な日は自分の好きなものを食べる人もいます.私は,寮食は基本全部食べていたので,持ち込む必要はありませんでしたが,好き嫌いが多い人は持っていくべきです.
お菓子は,寮食関係なくあると良いかもしれないです.
いらないもの
料理道具(料理したい人以外)
マジでかさばって,置いておくだけでも大変です.入寮の手引きにはキッチンの水切りカゴ?を持ってくるように買いてありますが,料理しない人は要りません.自分は持っていきましたが,使ったことがなかったです.